
先日、新居に住んでいる息子夫婦宅を久々に訪問しました。
3階建ての新築一戸建てで、ロフト付きです。
家の中は想像以上にきれいに整理整頓されていました。
寝室にはロフトがあり、洗濯物や小物がロフトにまとめて置いてあり、
とてもすっきり片付いていました。
新築一戸建てには、このようなロフトやグルニエ付きの物件があり、
使い方も様々です。
便利に使っている方もいれば、
うまく利用できず、困っている方もいるかもしれません。
そこで今回は、ロフトやグルニエなどの小屋裏収納について、
調べてみることにしました。
Contents
◎ロフトやグルニエとは
小屋裏収納には、ロフトやグルニエと呼ばれているものがあり、
一般的には、下記のようなものになります。
ロフト
部屋の上部にあり、階段やはしごで上がることができる
中二階のようなスペース
グルニエ
天井と屋根の間にあり、
固定式階段や収納階段で上がることができる小部屋
◎小屋裏収納の特徴
まず、ロフトとグルニエの特徴(良い点・悪い点)を検証してみましょう。
ロフト
良い点 | ①部屋を広く使える |
②別空間でありながら部屋の一部 | |
③開放感がある | |
④声や目が届く |
|
悪い点 | ①空間が広い為、冷暖房の効率が悪い |
②階段や固定式のはしごの場合スペースをとられる | |
③重い荷物は運びづらい | |
④掃除が大変 |
グルニエ
良い点 | ①収納物を人に見られない |
②ロフトより広いスペースを確保出来る | |
③収納式階段が多い為、スペースをとられない | |
④屋根にそった形状が多いので不思議な空間を楽しめる | |
悪い点 | ①屋根直下の為、夏は高温 |
②風通しが悪く、湿度が高い | |
③重い荷物は運びづらい | |
④掃除が大変 |
◎小屋裏収納の上手な使い方
一般的にはどのように使用されているのでしょうか。
季節の物や、 使用頻度の少ない物などの収納の他、 本やCDなどの置き場であったり、 秘密基地などの子供の遊び場や、 スペースがあれば、 勉強部屋やくつろぎスペースなど、 様々な使い方があります。
|
![]() |
しかし、前述のような欠点もあり、
なかなか満足のいく使い方が難しいこともあるようです。
では、上手に使うにはどうしたらよいのでしょうか。
ロフトの冷暖房の効果をあげるには・・・
①シーリングファンの設置や扇風機を上手に活用。
②空調設備を多少大型のものに。
グルニエの高温多湿には・・・
①換気扇や断熱材がしっかり設置されていることが好ましい。
②換気の為の窓は必要だが、小さい方が無難。
(窓が大きいと、夏の日差しが強くたくさん入り暑くなる為)
③収納階段を開けて空気の入れ替えを心掛ける。
④熱変性の心配なものは置かない。
共通のポイントとして・・・
①物を運びやすくする為には、はしごではなく、
可能であれば、固定階段が好ましい。
(階段設置が困難なら、はしごは幅が広く丈夫なものを。)
②階段下や固定されたはしご下は、
収納スペースなど、空間を無駄にしない工夫を。
③コンセントが設置できれば、掃除機や扇風機の使用に便利。
④壁紙を白色や明るい色にすると広さを感じられる。
⑤窓がある場合は防犯面に気をつける。
小屋裏収納付き物件の建売住宅を見学するなら、 夏場に見学できると、実際に室温や湿度を体感できます。 見学の際には、断熱材や除湿、換気、コンセントなど、 詳しく説明を受けましょう。 |
※建築基準法で、固定式階段にすると、
小屋裏収納として認められないこともあるなど、細かい規定があり、
希望通りにならないことがありますので、良く確認することも重要です。
◎小屋裏収納付きの物件紹介
ハウス壱番館でも、小屋裏収納付き物件を多数取り扱っております。
いくつかご紹介いたします。
はしごで上がる小屋裏収納のある家
新築戸建て 物件番号21886-5 戸塚安行駅 徒歩8分 3,680万円
新築戸建て 物件番号11728-1 東浦和駅 徒歩20分 2,980万円
新築戸建て 物件番号21804-1 戸塚安行駅 徒歩16分 2,590万円
固定階段で上がる小屋裏収納のある家
新築戸建て 物件番号12063 大宮駅バス14分停歩6分 3,380万円
新築戸建て 物件番号21849 戸塚安行駅徒歩29分 3,480万円
新築戸建て 物件番号21521-2 浦和駅バス15分停歩4分 3,650万円
◎まとめ
ご紹介してきたように、小屋裏収納は、
ハウスメーカーによっても様々な仕様があり
広さや使い勝手も違います。
又、家族構成の変化に伴い、使い方も変化していくことでしょう。
工夫次第でさらに便利に!快適に!
小屋裏収納を是非上手に活用してみて下さい。
埼玉の不動産、ハウス壱番館の島野でした^^